![]() |
|
綱淵文学「戊辰落日」に影響され、 会津市内の史跡を巡ってきました。 一日では回りきれないので、東山温泉に二泊。 |
|
![]() |
新島八重生誕地の碑 新島八重は、会津藩砲術師範・山本権八の三女。兄・覚馬から習った砲術を生かし、会津籠城戦では北出丸で 写真は八重さんの生家跡 |
![]() |
八重さん生家跡を示す地図 生家跡近くの駐車場に 右手上方が鶴ヶ城 |
![]() |
会津藩士戦死者の墓碑 阿弥陀寺境内には、 |
![]() |
阿弥陀寺境内 右手に本堂、正面奥は御三階。 戊辰の殉難者慰霊のための鐘楼が
|
![]() |
阿弥陀寺にある |
![]() |
斉藤 一墓所 阿弥陀寺境内にある 彼は最後まで
|
![]() |
御三階 鶴ヶ城の本丸にあったものを 外観は3階ですが、内部は4層に。 2階と3階の間に天井の低い部屋があり |
![]() |
御三階説明板 上掲写真の説明です |
![]() |
清水屋跡 かつて、会津に旅した 現在は、大東銀行があり、 |
![]() |
清水屋旅館跡の石碑 |
![]() |
清水屋旅館跡の説明板 画像の解像度を大きめにしましたが、 |
![]() |
法界寺山門 柳橋の戦いに、奮戦し果てた、 武士の猛き心に比ぶれば |
![]() |
中野竹子墓所 法界寺にある 参拝当日も、写真のように 合掌! |
![]() |
中野竹子の説明板 墓所の近くに、写真のような 会津の女性は、スゴイですね…。 |
![]() |
中野竹子殉節碑 戊辰戦争で、柳橋付近で奮戦、戦死した 出陣の際に薙刀に |
![]() |
「中野竹子奮戦の地」説明文 彼女の気魄に スゴイの一言です。 |
![]() |
涙橋(柳橋) 写真は現在の涙橋。 |
![]() |
本光寺 濃霧が招いた |
![]() |
長岡藩士殉節の碑 飯寺での長岡藩士の悲運、 天晴れ、山本帯刀! |
![]() |
長岡藩士殉節の碑文 永遠に留めたい |
![]() |
一箕山八幡神社 戊辰戦争の時、この境内で、 彼は会津藩では数少ない恭順派。 |
![]() |
小田山の地図 パーキング近くにあった地図 |
![]() |
小田山入口付近 車から下車して、 新緑が眩しい! |
![]() |
柴五郎墓所 小田山の西軍砲陣跡へ 合掌! |
![]() |
小田山 西軍砲陣跡より この地に立つと、 砲台を設けるにあたり |
![]() |
佐川官兵衛の歌碑 雲水に心はまかせ 澄む月の
秀長寺にて。 |
![]() |
秀長寺正門 平成25年に訪問。 ここは、「材木町の戦い」の 当方が訪問した折は、 |
![]() |
秀長寺古戦場案内板 佐川官兵衛ファンなので、この案内板 悲しくなって、会津若松市観光協会に 「秀長寺の解説板について |
![]() |
光明寺 会津若松市門田町一ノ堰にある寺。 閑かな佇まいで、 |
![]() |
山本権八墓所 光明寺にある新島八重の父・ 「一ノ堰の戦い」で 合掌! |
![]() |
鶴ヶ城 鐘撞堂
時刻を報らせる、会津時守。 被弾し、相次いで斃れるも、 会津武士の意地と誇りを、 |
![]() |
鶴ヶ城 鐘撞堂説明 鐘撞堂の近くにある説明文 |
![]() |
武者走り 石垣の階段がV字になっています。
|
![]() |
武者走り説明板 写真のような説明板が |
![]() |
建福寺 戊辰戦争で長岡を追われた 会津塩沢で斃れた |
![]() |
建福寺シダレ桜説明 建福寺の古木・シダレ桜や
|
![]() |
蚕養国神社 文字通り“養蚕”の神様を祀ります。 戊辰戦争時には、 そして、桑名藩藩主・松平定敬が 素敵なお守りを購入しました。 |
![]() |
甲賀町口門跡 城下に16ヶ所ある郭門の一つ。 この界隈は、 |
![]() |
甲賀町口門跡の説明 写真は、上記郭門の説明板。 実際目の当たりにして、 |
![]() |
興徳寺正門 蒲生氏郷の墓所としても また、秋月登之助の |
![]() |
興徳寺の幕末余聞 説明文のママにて。 |
![]() |
西郷頼母邸 北出丸に近く 西郷頼母の一族、 なよたけの 風にまかする身ながらも. |
![]() |
内藤介右衛門邸宅跡 大手門前にありました。
|
![]() |
会津日新館入口 私が訪問した日も |
![]() |
大成殿 保科正之の時代に 垂加神道を信奉していた |
![]() |
素読所 日新館内の |
![]() |
日新館・水練水馬池 日本最初のプールとか 会津藩士が向井流水法を 甲冑を身につけての
|
![]() |
如来堂古戦場 母成峠で敗れた新選組は、 現在は会津郊外に、 |
![]() |
善龍寺正門 西郷頼母の菩提寺 |
![]() |
西郷頼母墓所 戊辰戦争最中から、 合掌! |
![]() |
墓石の傍の碑文 写真のままに。 |
![]() |
長命寺正門 戊辰戦争の激戦地でもあり、 境内には、 |
![]() |
長命寺の築地塀 戊辰戦争の弾痕として レプリカとのこと。 |
![]() |
会津藩士戦死者の墓石碑 この長命寺には この地を訪問すると、 |
![]() |
高瀬にある巨石 写真の石は、下の写真が 上杉景勝、直江兼続の無念が |
![]() |
巨石の説明板 写真参照 |
![]() |
高瀬の大木 会津郊外の |
ページトップ | |
![]() |