会津西街道

戊辰戦争でも、白河口の戦闘より、
若干、メジャー感が低いのですが、実際訪問してみると
興趣をおぼえる箇所が多多あります。
特に、鬼怒川藤原地区がそれ。東軍が勝利した故でしょうか…。

田島陣屋跡

田島陣屋跡

北進した大鳥圭介と南進の山川大蔵が
この地にて、会幕連合軍結成を行い
今後展開されるであろう
「日光口戦闘」の軍議を開きました。

龍福寺

龍福寺

会津西街道沿いにある
龍福寺。
ここに芸州藩は、宿営したとのこと。
芸州藩士の、襖に描いた落書きが有名。

会津西街道

会津西街道の山王茶屋跡

写真の赤い矢印は、
日光街道・121号線を跨いで描かれているが、
これが旧道・会津西街道である。

121号線上で、赤矢印の左側部分に
山王茶屋があったのであろうか。
山川大蔵、大鳥圭介が
初対面でその後を語る姿が浮かぶ。

因みに写真左手は、会津方面。

山王茶屋跡

戊辰戦争後の山王茶屋跡

戊辰戦争で焼失した山王茶屋は
明治2年に再建されたとか。

その跡地が、写真中央、
右手に広がる更地部分。

奥会津博物館に移築された山王茶屋。
この地にあると、もっと歴史の深みを
感じられたのではないでしょうか…。

横川関所跡

横川関所跡

観音堂と同じ場所にある横川関所は、
保科正之により糸沢(現南会津町)から
横川宿に移されたとか。
(山王峠を越えたんですね…)

かつて関所付近で村人が
盆踊りしたことが
会津藩の知る所となり、
責めを負い切腹したという
「清水伝左衛門」の墓地がこの一角にある。

「義に過ぐれば固くなる…」
領民に平和を!

妙雲寺本堂

塩原・妙雲寺

旧幕府軍の形勢が不利になると、
会津軍や凌霜隊などが、
塩原を焼き払おうとしました。

妙雲寺も焼き払われるところでしたが、
凌霜隊などの尽力で、
妙雲寺の天井に描かれた菊の御紋に×印を
つけることで焼失を免れたとか。

訪問した当日は、法要の読経があり、
残念ながら本堂天井は見学不可。

(現在、天井の見学が不許可との風聞も…)

和泉屋

塩原・和泉屋

凌霜隊が滞陣した、現在の和泉屋。

塩原口撤退にあたり、「戦の定め」・
「焼払い」が命じられる。
しかし、世話になった和泉屋を
焼払うことも出来ず、結果、
和泉屋の解体作業、
家財などの運び出しを
凌霜隊は手伝って、去ったといいます。

凌霜隊が塩原に滞陣すること3ヶ月ほど。
痛恨の放火だったでしょう…。

五十里湖

 

五十里湖

五十里宿は湖底に沈んだが、そこは、
大鳥圭介が、会津藩領入りを
萱野権兵衛に申し入れた所でもあります。

大鳥の萱野への懇請のくだりは、
『七年史』に詳しいです。

結局、大鳥の入境は認められました。

あさやホテル

あさやホテル

鍋島鷹之助率いる隊が
4ポンド山砲を据えて、
現・あさやホテルの位置から
対岸の小原陣地辺りに向かって砲撃。
しかし、地形錯雑として、結果
盲撃ちだったと言われている。

この時の戦は、東軍の戦略勝ちで、
鍋島鷹之助は、
這々の体で逃げ帰ったとか。

鬼怒川戊辰公園

鬼怒川戊辰公園

「小原沢の戦い」の激戦地は
今、公園と化しました。

鬼怒川戊辰街道

鬼怒川戊辰街道

6月26日の藤原戦で
激戦地となった小原沢は
「鬼怒川戊辰街道」として整備されました。

戦闘に関する説明板や
慰霊碑が建てられており、
近くの帝釈堂には
東軍の塹壕跡も残っています。

小原沢の戦い

小原沢の戦い

小原沢の地形が
東軍を有利に導いてくれたようです。

敵軍を引き付け、「射つ」が
功を奏した戦法であったとか。

錯雑な地形では、
アームストロング砲の本領発揮も
困難を極めたのでは…。

大原村の戦い

大原村の戦い

東軍は、この戦いで
苦戦を強いられました。

退却しての小原沢の戦勝は、
「地の利」を味方にした「雪辱戦」か。

帝釈堂階段

帝釈堂階段

この階段を上って
左手に帝釈堂があります。

その拝殿、左手斜面に
塹壕跡が。

帝釈堂にある塹壕

藤原地区 塹壕跡

上記塹壕跡が左の写真です。

弾除けの松

弾除けの松

初代の松は平成8年7月、
当地を襲った突風により倒れたとのこと。

2代目松が、
後方に控えて、順調に生育しているようす。

この松の蔭で
アームストロング砲などの
弾を除けたとか…。

弾除けの松二世 「弾除けの松」説明
仲附の宿

仲附の宿

仲附とは、「会津西街道での物資輸送業者、
またその組織」と辞書には記されています。

幕末、藤原宿には五軒の仲附宿があり、
この宿は「加登屋」という屋号とか。
常時十人前後の仲附が宿泊していたとのこと。

往時を知る貴重な史跡ですね。

小佐越の駅

小佐越の駅

この駅界隈も、
戊辰戦争では、激戦地であったとか。

小佐越での
矢野原与七の「心苦雑記」では、
大鳥圭介を評して
「軍議因循之事」としています。

戊辰戦争を学び始めて
初めて知った土地名であったことも手伝い、
写真にどうしてもおさめたかった…。

来迎寺参道

来迎寺

日光市にある、
旧・森友村名主・齋藤嘉兵衛の墓所である。
写真は、その山門

斎藤嘉兵衛墓所

齋藤嘉兵衛の墓所

慶応4年(1868)7月26日、
幕府軍に兵糧を提供したとして、
齋藤嘉兵衛は西軍(佐賀藩兵)に斬首されました。

私の訪問当日は雨でしたが、
家人のご案内で、
参拝することができました。

合掌!

斎藤家心情

森友村名主のご子孫の言葉

ご子孫の方の
「無念」の思いが
沸々と迫ります。

  ページトップ