秋田庄内戊辰戦争

奥羽列藩同盟を脱退した秋田藩の裏切りに
庄内藩を主軸とした同盟軍は、羽州街道を北進し秋田討伐。
しかし、この「戊辰戦争」は、新政府側と共に戦った秋田・佐竹氏にとって
多大な犠牲者と、莫大な借財だけを残した…。

今回は舟形→横手までの史跡巡りとなります。

山形県舟形町 「舟形口合戦」
定泉寺

明治元年7月13日の合戦で戦死した
3名の新庄藩士の墓がある。
向かって右側。


山形県舟形町 「舟形口合戦」
新庄藩士の墓(定泉寺)

明治元年7月13日の合戦で戦死した
新庄藩士3名の墓。
河上政右エ門親房・・・新庄藩半隊司令士
堀彦右衛門長宵・・・新庄藩隊長
小屋春五郎為元・・・新庄藩銃士

墓碑が特定できず
舟形町歴史民族資料館の
お世話になる。

山形県舟形町 「舟形口合戦
官軍の墓所案内板

この場所を見つけるのに
少々難儀しました


山形県舟形町 「舟形口合戦
官軍の墓所

山形新幹線が側を通る、林の中に
長州藩士1名を加えた4名の
名が刻まれた墓碑がありました

山形県舟形町 「舟形口合戦」
古戦場跡の石碑

薩長、新庄藩を主力とする新政府軍と
庄内藩を中心とする奥羽同盟軍の
激戦があった所。
小国川を渡河した庄内勢は政府軍を急襲。
白兵戦数刻、政府軍は大敗。
勝利を賀する部下に、庄内軍・酒井吉之丞は、
「まだ、まだ、戦はこれから…」と
戒めの言葉を発している。

山形県新庄市 「新庄攻略」
最上公園(新庄城址)

明治元年7月14日午後1時頃城攻め開始、
午後5時頃には終了。
新庄城開城となる。

写真:道を挟む両石垣は「 表御門跡」

山形県金山町 「金山峠の戦い」
仙台藩士戊辰戦没碑

明治元年7月11日、新政府軍の長州・桂太郎
率いる一隊は北の森合峠から、薩摩の兵は
東の有屋峠から金山を攻撃。両面からの襲撃に仙台藩兵は 混乱そして潰滅。戦死者数33名。
金山を守備していた隊長・梁川播磨も
無念の死を遂げた。
同盟軍と戦っていた新庄兵は
ここで戦線離脱、新政府側につき
背後より挟撃する。

この戦により、白河救援を秋田討伐に
進路変更した庄内兵は、14日に
新庄城を陥落している。

山形県金山町 「金山峠の戦い」
仙台藩本営の地

戊辰戦争の折り、金山町の北はずれ、
旧羽州街道森合峠の上り口に
仙台藩兵は本営を置いた。

激戦の地となり仙台勢は壊滅する

山形県金山町 「金山峠の戦い」
梁川播磨戦死の地

慶応4年7月11日、金山峠の戦いで
負傷した隊長・梁川播磨は
からくも当地・三本松へ逃れてきた。

しかし、官軍に発見され、応戦するも
斬りつけられ、壮絶な最期を遂げた。

秋田県横手市 「横手城攻略」
横手城跡

横手城跡は、現在横手公園として、
市民の憩いの場。

慶応4年8月11日、仙台、庄内の軍勢が
横手城を攻撃。砲火により城は炎上。
本丸、二の丸共に落城。
城士21名は壮烈な討死をとげた。

二の丸跡に三層の天守閣様式の展望台が
立ち(写真)、内部は郷土資料館と
なっている。

秋田県横手市 「横手城攻略」
赤坂方面

横手城展望台から赤坂方面を遠望する。
酒井吉之丞率いる庄内藩二番大隊が
布陣した所。
この赤坂の地から、籠城する敵方に
「投降勧告書」を送るが、
守将・戸村大学からの返答無し。
午後4時、戦闘開始

しばし佇立、イメージを楽しむ。

秋田県横手市 「横手城攻略」
秋田神社

戊辰戦争で戦死した城士21人の霊を
慰めるため、明治12年に、焼け残った
城の資材を再利用して
横手城本丸跡に秋田神社を建立。

写真中A、B、Cは、
横手城攻略時の弾痕である。
拡大写真は以下に掲載。

秋田県横手市 「横手城攻略」
秋田神社 弾痕A

秋田県横手市 「横手城攻略」
秋田神社 弾痕B

秋田県横手市 「横手城攻略」
秋田神社 弾痕C

秋田県横手市 「横手城攻略」
龍昌院

この城攻めで、横手将兵21名が戦死。
庄内藩一番大隊は横手に残り、
残務整理を担当。
「死者に敵味方はない」と龍昌院に
墓標を建立、横手側の死者を弔う。

秋田県横手市 「横手城攻略」
龍昌院

墓碑近くに立つ案内板

秋田県横手市 「横手城攻略」
龍昌院

横手兵士21名の墓碑が並ぶ。

秋田県横手市 「横手城攻略」
旅館平利

この「旅館平利(ひらり)」のご先祖様は、
上記、庄内藩一番大隊が戦死者を
埋葬、回向する際、手配を依頼された。
「費用は当方が負担する」の言葉とともに。

初め疑義の眼差しを向けていた。
「何故、敵兵の死者を埋葬するのか?」
しかし、依頼した庄内藩一番大隊副将の
長沢金剛の「武士に二言はない」の
言葉に「敵ながら感服奉る」と大いに協力。

庄内隊が立ち去った後も、前線まで
野菜などの食料品を送り届けたのである。
後、庄内藩兵が引揚げ横手を通過した際も
心尽くしのもてなしをしている。
戊辰戦争の止んだ一両年の間も、
土地のキノコなど庄内まで送っている。
この律儀者に庄内藩は感状を渡している。

  ページトップ