![](img/arioka/arioka_koube_miki.gif) |
有岡城を皮切りに、神戸、そして三木城など、足早の
史跡巡りをしました。
この地で、荒木村重の信長への「謀反」に関して、新説を拝聴できる機会を得ました。 |
![](img/arioka/ariokajo.jpg) |
有岡城跡
JR伊丹駅の真ん前に
この有岡城がありました。
明治になり、JR伊丹駅は
有岡城の主郭部半分を
削り掘って設置されたとか。
城から駅を見下ろす感じでした。 |
![](img/arioka/arioka_isigaki.jpg) |
有岡城の石垣
有岡城の残存遺構・石垣部分。
他にも土塁、井戸などがあるようです。 |
![](img/arioka/murasige_setumei.jpg) |
荒木村重の説明板
説明板の中の
「信長方へ戻るため」という部分は、
説が分かれるところではないでしょうか?
村重が、信長への謀反を鮮明にすると、
小寺政職は、則、彼に呼応しています。
結果は、小寺政職の御着城も落城し、
彼は鞆の浦に逃亡。
官兵衛は政職の息子・氏職を
客分として召し抱えました。
写真の上をクリックすると
拡大写真が表示されます。 |
![](img/arioka/arioka_borantea.jpg) |
有岡城の説明
写真は、
有岡城主・荒木村重を史料を駆使して、
「通説への反撃」を熱心に語って下さった
ボランティアの方です。
小和田哲男氏監修の本・
「豊臣秀吉の天下取りを支えた軍師 黒田官兵衛」 の一論文も執筆されておられます。
荒木村重に対する熱烈さに
圧倒されました。
歴史を熱く語れる方の出会い、
当方にはまさに奇遇でした。
その節は、有り難うございました。 |
![](img/arioka/hanakumajo.jpg) |
花隈城跡
天正8年(1580)信長の部下・池田恒興に
攻められ落城する。
荒木村重は、有岡城から尼崎城そして、
この花隈城へ移った後
毛利氏を頼り尾道に。
信長の死を知った後は、戦うことを止め、出家。
堺で茶人として千利休などと交友。
殺戮の多い信長とは、
相容れぬものがあったのでは…
|
![](img/arioka/kahe_kensho.jpg) |
高田屋嘉兵衛顕彰碑
竹尾稲荷神社境内にある、
高田屋嘉兵衛顕彰碑です。
神社前の道を挟んだ向かい側に
彼の本店跡の石碑があります。
司馬遼太郎の「菜の花の沖」が
思い起こされます。
私評:
「勇気」ある方で、大好き人物の一人です。
|
![](img/arioka/oowada_tomari.jpg) |
大輪田泊の石椋(いわくら)
写真右手にあるのが、それ。
石椋は港湾施設の資材の1つで
防波堤や海岸侵食を防止するための突堤など
に使用されていたとか。
この古代の石椋、重機も無い時代に
どのようにして運ばれたんでしょう。
|
![](img/arioka/miki1.jpg) |
三木城・本丸井戸の説明
この井戸の写真は
下に掲載いたしました。
結構大きな井戸です。
|
![](img/arioka/miki2.jpg) |
本丸井戸
井戸は金網で被われており、
中の拝見は不可。
秀吉の「三木城兵糧攻め」の舞台は
城主・別所長治の自害で終結。
城跡には、別所氏の
騎馬姿の像がありました。
草木が繁茂しており、
人影もマバラ。
眼下には
現在の三木市が一望。
|
![](img/arioka/takenaka_1.jpg) |
竹中半兵衛墓所付近
10月後半、朝靄の中、念願だった
竹中半兵衛の墓参が叶いました。
直ぐ傍まで、車で行けるので、
何方でも、何時でも墓参が可能です。 |
![](img/arioka/takenaka_2.jpg) |
竹中半兵衛墓所
突然の参拝でしたが、
墓前にはきれいな供花もありました。
地元の方の
心遣いなのでしょうか?
半兵衛さんは時空を超えて
慕われる御仁ですね… |
![](img/arioka/takenaka_3.jpg) |
竹中半兵衛の墓所説明
著名な方なので説明不要と
思われますが、
墓所傍にあった案内板です。
写真の上を
クリックしていただくと、
拡大写真が表示されます。 |
|
ページトップ |
|
![](img/modoru_btn.jpg) |
|