下関への途次、黒田官兵衛曾祖父・黒田高政の墓所のある備前福岡、
備中境目七城の庭瀬城、撫川城、そして高松城水攻めの時のその取水口跡、念願の鞆の浦と、
少々広範囲に欲張りな史跡巡りを楽しみました。

黒田高政墓所

黒田官兵衛の曾祖父・高政の
墓所が、瀬戸内市長船町にありました。
妙興寺という寺です。
趣のある古刹でした。

宇喜多興家の供養塔

妙興寺には期せずして、
宇喜多直家の父・宇喜多興家の
供養塔がありました。
1536年頃に建立されたもののようです。

年代を感じますね。

「福岡の市」跡

ここ福岡は、中世には
山陽道随一と云われた商都で、
写真のような「市」が
できたのでしょうね。

一遍上人は遊行の途次、
賑わいの中で、
辻説法をされたのでしょうか…
イメージが湧きます。

ここ長船町は
刀剣の里でもあるようです。

高松城水攻め
足守川取水口

水攻めのための築堤は東南約4km。
水攻めの発案者に関して、
様々な説があるので、
記載は、遠慮します。
写真の場所は、
足守駅のすぐ近くにありました。

城主・宗治は名を残しました。
清水宗治辞世の句
浮世をば 今こそ渡れ 武士の 
名を高松の 苔に残して

庭瀬城

備前、備中の国境地帯に、
「備中境目七城」と称された
七つの城がありました。
北から、宮路山城、冠山城、備中高松城、
加茂城、日幡城、庭瀬城、松島城
その主城が「備中高松城」。
山陽寄りに、
写真の庭瀬城があります。

元々は、下段で紹介する撫川城と
一体の城だったようです。

撫川城

広域の庭瀬城を分割してできた
お城のようで、
庭瀬城の近くにありました。

私評:
七城を全部巡りたかった…

鞆の浦・
桝屋清右衛門宅

「いろは丸事件」で、
坂本龍馬と海援隊士が宿泊した所。

龍馬は階段のない2階の隠し部屋に
宿泊したようす。

私が訪問したのは、 火曜日で、
その部屋を拝見できませんでした。

無念!

龍馬の隠れ部屋

桝屋清右衛門宅の
龍馬の隠れ部屋を
拝見出来なかったので
関連性はないのですが、
料金表を写真に。

残念でした…

太田家住宅

鞆の浦にあるこのお宅は、
あの幕末の七卿落ちの
面々が長州へ下る途中に宿泊。

建物は、主屋や醸造蔵など
9棟からなり、敷地の四方は
道路で囲まれています。
サスガ!の言葉が似合う旧家。

太田家住宅説明板

文字通りです。
ご参考までに。

魚屋萬蔵宅

いろは丸事件の
交渉場所となった一つ。

時の流れで
取り壊しの危機に遭遇。
しかし、町の人達の熱意で、
旅館兼店舗ということで、
再生しているとのこと。

明治はやっぱり
遠くなっているのでしょうか…

福禅寺 対潮楼

上記したいろは丸事件の
交渉場所でもありました。

また、この寺の対潮楼は、
至上の景観を呈するとして
1711年、朝鮮通信使の李邦彦から
「日東第一形勝」と、
賞賛を得ています。

その景観は
下記の写真です。
対潮楼からの
眺めの一部です。

弁財天福寿堂と仙酔島

奥の大きい島が仙酔島。
対潮楼の畳に座していると、
広やかな心地に浸されます。

瀬戸内海を左に、
山陽道をドライブしていると、
大小様々の島々が眺められ、
宮城の松島とはまた一味違う
景色に魅せられました。

旅はいいです…

円福寺

とても静まりかえった古刹です。
いろは丸事件の時、
紀州藩の宿舎となった所。

円福寺が建立される(1610年頃)前は、
大可島城(たいがしまじょう)があり、
村上水軍の一族・村上亮泰が在城。
時が移り、
城はやがて市街地へ。
毛利元就の命で「鞆要害」、
福島正則の命で「鞆城」と変遷を
重ねていったようです。

鞆城石垣

半端な写真になり
すみません。

鞆城の石垣は、
下段の写真の方が
広範囲に見渡せて
納得して頂けると思います。

鞆城石垣

鞆城はやはり
高台に建てられているので、
登るのにフーフー。

鞆城跡からの
鞆の浦港の眺め

高台に位置しているので、
写真のような俯瞰。

瀬戸内海に面しているので
海も静かですね。

宮城道雄の
『春の海』のイメージ、
納得です。

鞆城のこと

足利義昭は毛利を頼り、
鞆城に6年程滞在しています。
この間、信長追討の御内書を
各地の大名に発しています。
しかし、敵たる信長、
本能寺の変で斃れます。

その後、秀吉との接近をはかる
毛利と義昭の関係は冷却したとも。
後に義昭は、秀吉の御伽衆となり
1597年8月、生を終えます。

残された鞆城、
1615年の「一国一城令」により
取り壊されたとか…

鞆の浦の観光名所

左端に常夜燈、
そして白壁の
いろは丸展示館。

その右隣の
コーヒーショップで
私は一休み。

鞆の浦の路地

懐かしい路地に
遭遇したような…。

味わいのある散策が
楽しめるのですが、
車は町の入口で
待機させるのが賢明でしょうか。

山中鹿之助の首塚

尼子のお家再興をめざす
山中鹿之助は、毛利家打倒のため
織田信長の支配下にはいって奮戦。
しかし、上月城の戦いで
毛利方に捕らえられ
護送途中で殺害されます。

その後、鞆城にいた
足利義昭のもとへも運ばれ、
首実検の後、
この地に埋葬されたとか。

鞆の浦港の夕景

史跡には全く関係ありませんが、
鞆の浦の夕景があまりにも
ステキだったので…、
思わずワンショット!

  ページトップ