|
春の兆しに、そぞろ、房州まで出掛けてきました。
東京湾を挟んで、対岸に位置する房総をこの季節に毎年訪問します。
房総フラワーラインは、春の陽光をいっぱいに、菜の花、ポピーなど花々が咲き乱れていました。
途中で、大好きな、「史跡巡り」を少々…。 |
![](img/boushu/tadataka_annaiban.jpg) |
伊能忠敬出生の地
関寛斎の生家へと急ぐ途次
偶然目に入った「伊能忠敬出生の地」。
これは、訪問せずば…、と
進路若干変更の訪問。
彼は、佐原の伊能家へ婿入り。
旧制は小関。
幼少時は苦労されたようですが、
後、伊能家の主となってからは、
彼の「才能発揮」となり、
例の地図測量は、隠居後の大業。
無才の私には、
只管羨ましい限り。
詳細はWikiをご参照! |
![](img/boushu/tadataka_sekihi.jpg) |
伊能忠敬記念公園
場所は
千葉県山武郡(さんぶぐん)
九十九里町。
とても広い公園です。
ここが彼の生家跡とか。
|
![](img/boushu/tadataka_sekihi_tate.jpg) |
石碑
公園内にある石碑。
文字にとても味わいがあり、
写真にしました。 |
![](img/boushu/tadataka_zenkei.jpg) |
伊能忠敬記念公園の一部
2月の訪問だったので、
草木に寂しさを感じますが、
とても広かったです。
背景の雲に、
山村暮鳥の詩
「空」を
口ずさんでしまいそうです… |
![](img/boushu/kansai_annai.jpg) |
「関寛斎の生家」案内板
現在の千葉県東金市、
吉井家に誕生した寛斎。
後、関家の養子となります。
詳細については、wikiをどうぞ。
私は、彼に惹かれて、
以前、冬の陸別を訪問。
当日は、氷点下28℃。
斗満川で水浴した彼を
思い浮かべながらの訪問でした。
極寒の地で、
寛斎は、何を巡らせたのでしょう? |
![](img/boushu/kansai_seika.jpg) |
現在の吉井家
広いお屋敷の現・吉井家です。
奥の門の傍で、
草取りをしていた方に
関寛斎のことを尋ねました。
なんと、赤面のいたり、
吉井家(寛斎の実家)
6代目ご当主様でした。
寛斎似の優しい方でした。
写真を撮らせて頂いたのですが、
HP掲載のご許可をいただくことを
忘れたので、今回は
遠慮させていただきます。 |
![洲崎](img/boushu/sunosaki_hodai_ato.jpg) |
房州・洲崎台場からの富士山
文化4年、松平定信は、
城ヶ島と洲崎を結ぶ線を、
「乗止め検問線」と呼び、
異国船を追い払うことを命じます。
そして、ここ洲崎に台場を築き、
江戸湾の守りとしました。
快晴のこの日、大和国の歴史を
黙視する富士山は、運良く
泰然自若の景を呈しておりました。 |
|
ページトップ |
|
![](img/modoru_btn.jpg) |
|