![]() |
|
山野が新緑に染まる季節、今年もドライブできたことに、感謝。 越後は、山古志村をスタートに、戊辰戦跡を中心に長岡、三条、寺泊、弥彦、三根山藩跡、村上、新発田、魚沼と 赴くままに遊ばせていただきました。 史跡巡りとは別に、「新潟は米所」を実感した旅でもありました。 |
|
![]() |
山古志の山村風景 谷内六郎の絵の世界が 現在(H30.5.1))の山古志村です。 |
![]() |
山古志展望の御地 山古志をドライブ中、 驚きました。 |
![]() |
山古志闘牛場 訪問した日は、 詳細は下記のホームページで |
![]() |
長岡・光福寺山門 小千谷の慈眼寺での 長岡藩の諸隊長をこの地・摂田屋の
|
![]() |
光福寺山門前の標柱 戊辰戦争時、 |
![]() |
長岡・光福寺の説明 |
![]() |
光福寺境内にある 「戊辰戦争長岡藩本陣」と |
![]() |
小林虎三郎標柱 「米百俵」で有名な 明治4年、 「具眼の士」とでも |
![]() |
小林虎三郎の石碑 |
![]() |
「小林病翁(へいおう)の碑 説明」 |
![]() |
山本帯刀の標柱 小林虎三郎と同じ 長岡訪問の折、飯寺で没した彼の遺品・ 佩刀は、陣没の地から、 |
![]() |
山本帯刀の石碑 「死して名を残す」、 |
![]() |
「西軍上陸の地」碑 慶応4年5月19日早朝、 長岡藩は主力を榎峠・朝日山に置き、 この時から、北越戦争は、 |
![]() |
「西軍上陸の地」の説明文 |
![]() |
西福寺山門 「維新の暁鐘」で有名 |
![]() |
維新の暁鐘 北越戊辰戦争において、 |
![]() |
「維新の暁鐘」説明 |
![]() |
伊東道右衛門の石碑 「我こそは、牧野家家臣、伊東道右衛門なり。 鎧を着用した老人が槍を構え 道右衛門の気迫に圧倒された敵。 その時の道右衛門の勇猛果敢ぶりは、 |
![]() |
「伊東道右衛門の碑」説明 |
![]() |
長福寺本堂 戊辰戦争でこの長福寺は 長岡の地で落命した |
![]() |
河井継之助被弾の場所 河井継之助は長福寺から出てきた それにより、長岡藩軍の士気も落ち、 八十里こしぬけ武士の越す峠 |
![]() |
河井継之助、被弾場所にある |
![]() |
鬼頭熊次郎の碑 河井継之助の八丁沖渡河作戦で 長岡・日光社の近くに |
![]() |
鬼頭熊次郎の石碑 鬼頭熊次郎の「顕彰碑」ですね。 |
![]() |
大黒戦死供養塔 長岡、大黒古戦場の |
![]() |
「大黒戦死供養塔」説明文 |
![]() |
八丁沖古戦場石碑群 八丁沖の南側は 戊辰当時を勝手に |
![]() |
「八丁沖古戦場記念碑」標柱 |
![]() |
北越戊辰戦争伝承館 2012年5月26日、大黒町にオープンした 館内の写真撮影はOKでした。 |
![]() |
長岡城本丸跡 写真は、現在のJR長岡駅 この位置、初めての者には、 もうエイッ!とばかりに |
![]() |
「長岡城本丸跡」標柱 |
![]() |
「赤坂峠」標柱 ついにやってきました、この峠。 |
![]() |
赤坂峠古戦場の今
|
![]() |
「赤坂峠古戦場」説明文 長岡城が陥落した後、 結果、赤坂峠(新潟、山地)は、 |
![]() |
新潟・三条市 信濃川の支流、五十嵐川をはさんで 西郷隆盛の実弟も この石碑は |
![]() |
住吉神社(五泉市) 村松藩主堀直吉が この境内に、 |
![]() |
村松七士之碑 村松藩内での、佐幕・尊王などの しかし、門閥派政権に弾圧され |
![]() |
三根山藩城跡 牧野忠成 (長岡藩初代藩主)の 幕末は宗藩・長岡藩の |
![]() |
松宮久左衛門墓所 弥彦村観音寺界隈の博徒・ 会津藩降伏後は、 合掌 |
![]() |
松宮久左衛門墓前の標柱 |
![]() |
貞心尼草庵 古志郡福島村(現長岡市)にある 良寛と貞心尼、 |
![]() |
貞心尼草庵石柱 草庵入り口に |
![]() |
常安寺 長岡市栃尾にある |
![]() |
秋葉公園内の
秋葉公園内には 謙信座像は、
|
![]() |
虎千代の隠れ岩 越後の国の内乱で 栃尾と長岡間の道路改良工事の時、 |
![]() |
小出島陣屋跡(新潟・魚沼) 会津藩は越後の軍事上の要衝として 慶応4年閏4月27日早朝、西軍が来襲。 |
![]() |
陣屋跡に建つ |
![]() |
鮭の町・村上 写真は、「千年鮭 きっかわ」の 戊辰戦争での、 |
ページトップ | |
![]() |