![]() |
|
墓参の途次、薫風の中、東北の山野を巡りました。 以前より気になっていた秘湯を訪ねたのですが、「冬期間 通行止め」の解除が 未だ為されずに(情報不足)、通行不能。行きつ戻りつのドライブでした。 こうした山奥にも、戊辰戦争の波が、押し寄せていました。 |
|
![]() |
松ヶ岡開墾記念館 詳細は、左の写真に譲ります。 戊辰後の生業を |
![]() |
松ヶ岡開墾場案内図 少々見にくいですが、 下の写真は、右の写真の中では |
![]() |
松ヶ岡開墾記念館 明治8年創建の蚕室の一つ。 明治維新後の この蚕室の建築を担当した |
![]() |
松ヶ岡開墾場構内 結構広いです。 |
新徴屋敷 幕末、庄内藩の配下にあり、 幕府瓦解後、 その後、建物は、 |
|
![]() |
新徴屋敷の説明板 |
![]() |
「庄内藩」お休み処 庄内藩の好きな私は |
肘折温泉説明板 松ヶ岡開墾記念館から ドライブ時間、1時間40分ほど。 |
|
肘折温泉商店街(一部) 写真のように路地が狭く、 温泉はスッゴク熱いです。 山菜料理満載の |
|
![]() |
秋田内陸縦貫鉄道 マタギの里・打当(うっとう)温泉に 列車本数が少ないのに、 |
![]() |
左通駅(さどおりえき) 秋田内陸縦貫鉄道の駅の一つ・ 「山笑う」という春の季語がありますが |
![]() |
マタギの湯宿の熊 玄関すぐのラウンジに 初めて目にするこの大きさ、 さすがマタギの里・打当(うっとう)温泉。 |
![]() |
根子マタギ・ 戊辰戦争の時、 根子マタギだった、 笑内(おかしない)駅前の 合掌 |
![]() |
根子(ねっこ)山神社 根子マタギの神様である 静かな山里でした。 |
![]() |
内藤湖南生誕の地 秋田内陸縦貫鉄道を 東洋史の泰斗・ その生誕地に建立された石碑。 |
![]() |
啄木の歌碑 北上川のほとりに広がる渋民公園。 やはらかに柳あをめる北上の と刻まれています。 写真正面は岩手山、 |
![]() |
鶴飼橋と北上川 啄木の歌や小説に登場する 山々に囲まれ、 ふるさとの 山にむかいて言うことなし 自然体です… |
![]() |
羅須地人協会 大正15年に、宮沢賢治が現在の 「これからの農業を」と企図して 花巻農業高校の一角にあります。 |
![]() |
下ノ 畑ニ 居リマス 賢治 良く目にする写真アングルです。 「下ノ……」の黒板の文字は |
![]() |
馬場都都古和氣神社 福島県棚倉町にある 807年、坂上田村麻呂が 「歴史」に歎息… |
![]() |
馬場都都古和氣神社 神社の入口に設置されている 明治8年から3年程 |
![]() |
雉 馬場都都古和氣神社の 目前に、本物が初めてお目見え。 |
ページトップ | |
![]() |
|