![](img/izu/izu_kakudaimei.gif) |
春もほころび始めた3月中旬、伊豆の下田、松崎、戸田と巡ってきました。
史跡案内という観点から、記しますと、
下田は、とても案内板など(石碑も含めて)わかりやすく、立派で、
よそ者の私などには、訪ねやすい町でした。 |
![](img/izu/benten_annai.jpg) |
吉田松陰・金子重輔
踏海企ての跡
吉田松陰らは、
下田・弁天島から
密航を企てようとした。
その地に建つ木碑 |
![](img/izu/bentenjima.jpg) |
密航企ての地
上記の木碑から少し
バックした位置からのショット。 |
![](img/izu/bentenjima_heri.jpg) |
弁天島付近の海
海の遠方に見える山々。
山容は、松陰の頃と変わらず…、ということでしょうか。
影になっていて、
漕ぎ出しやすかったのでは? |
![](img/izu/bentenjima_setumeiban.jpg) |
「踏海企ての跡」説明
柿崎弁天島の祠から
少し離れた所に建つ
説明板
松陰らの乗艦を拒否したペリーは、
『国法を犯してまで、生命を賭し、
知識を世界に求めんとする
日本人の性質なれば、
日本の前途多望なり』と
語っています。 |
![](img/izu/kokin_ati.jpg) |
吉田松陰拘禁之跡
渡米の夢が破れた松陰は
自首して、この地に拘禁。 |
![](img/izu/kokin_setumei.jpg) |
吉田松陰拘禁跡の説明板
上記碑の横に建つ説明板 |
![](img/izu/syoin_gukisyo.jpg) |
吉田松陰寓寄処
写真は、医師・村山行馬郎
(ムラヤマギョウマロウ)邸
村山医師と共同湯処で、
遭遇した吉田松陰は、
渡航までの間、
しばらくこの家で世話になる。 |
![](img/izu/syoin_gukisyo_setumei.jpg) |
松陰寓寄処の説明板
医師・村山行馬郎と遭遇した
経緯や、彼の密航の前後を記した、寓寄処(グウキショ)前に建つ碑。
|
![](img/izu/syoin_heya.jpg) |
吉田松陰 隠れの間
村山邸に滞在中、
松蔭が居間として使った
二階の天井の低い部屋。
|
![](img/izu/syoin_kaidan.jpg) |
二階隠し部屋への階段
正面の階段を外すと
その二階部分は隠し部屋となり、
吉田松陰は、密航まで
その部屋に隠れ住んでいたとか。
|
![](img/izu/syoin_tojiba.jpg) |
蓮台寺の共同湯
当時皮膚病(疥癬)を患っていた
松蔭は、温泉による治療のため、
この蓮台寺の共同湯を訪れる。
写真にあるこの共同湯で
夜を明かそうとしていたところ、
村山行馬郎医師と遭遇。
後に、その村山邸に
身を寄せることになる。
村山邸とは、狭い道を挟んで
向き合っている。 |
![](img/izu/oosawagakusha.jpg) |
旧大沢学舎
伊豆松崎にある
「道の駅花の三聖苑」の
敷地に移築され写真のような
状態で保存されている。
詳細は以下の説明板で。 |
![](img/izu/oosawagakusha_setumei.jpg) |
旧大沢学舎説明板
説明は省略させていただきます。 |
![](img/izu/benzo_photo.jpg) |
依田勉三の写真
道の駅「花の三聖苑」内にある
「大沢学舎」復元の建物内に、
左の写真が展示されて
ありました。
松崎町大沢地区は、
帯広開拓の祖・依田勉三の
生まれ故郷。 |
![](img/izu/benzo_uta.jpg) |
依田勉三作の和歌
途別の黒田温泉で
水田開発成功の宴を催す
その時に作られた和歌。
有難し 雨のふる日の みのとかさ
錦にまさる ことな忘れそ |
![](img/izu/tanomo_tenji.jpg) |
西郷頼母
旧大沢学舎での展示に
会津藩家老・西郷頼母の写真と
略歴が展示されておりました。
彼は縁があって、釈放の後、
この松崎の謹申学舎で塾長を
そして漢学などを
教えていました。
明治5年から2年程在籍とか。 |
![](img/izu/iwasinagakko.jpg) |
岩科学校
明治13年9月に完成した
伊豆最古の小学校。
なかなか瀟洒な感じがします。
正面の岩科学校の扁額は
三条実美の筆によるとか。 |
![](img/izu/tennenji.jpg) |
天然寺
岩科学校の創案者であり
岩科村戸長・佐藤源吉の招きで
会津藩士・山口磐山は、
岩科学校の教員となる。
彼は岩科学校に隣接する
この天然寺で慎独塾も開塾。
明治16年、死去。
門下生らによる墓が、
この天然寺に建立される。 |
![](img/izu/funayose.jpg) |
謹申学舎跡
掛川藩の領地であった
松崎町江奈地区に、
江奈陣屋がありました。
その陣屋跡に、西郷頼母を
塾長とする謹申学舎が誕生。
その学舎跡近くに、
この舟寄神社があります。 |
![](img/izu/sanyo_ie.jpg) |
土屋三余邸
松崎が生んだ幕末の
漢学者で、偉大な教育家・
土屋三余の邸宅。
現在はユースホステルを
開業している。 |
![](img/izu/deana_ikari.jpg) |
ディアナ号の錨
下田を訪れた際、安政地震による
津波で大破したディアナ号。
宮島村(現、富士市)沖で沈没。
後年、沈没船が漁業に支障を
来すということで
昭和29年に引き揚げられ、
富士市に保管されました。
昭和53年に、戸田村に寄贈され、
現在は、戸田造船
郷土資料博物館に
展示されています。
重さは、約4トンほどとか。 |
![](img/izu/heda_sewaninmei.jpg) |
日本最初の洋型造船に
燈火を掲げた人々の碑
ヘダ号建造に関わった
当時の勘定奉行、
代官、船大工諸氏の名が。
船大工・上田寅吉、鈴木七助らは
後に長崎伝習所へ。
又、緒明嘉吉の子・菊三郎は
横須賀の浦賀ドック開設など、
「ヘダ号」建造に関わった
人々は、日本の近代造船の
礎となりました。
|
![](img/izu/hosenji.jpg) |
宝泉寺
戸田村で、ディアナ号の代船を
造船中、プチャーチンはここを
宿舎とする。
日露の交渉や造船の指揮を執り
下田へも出張したりと、
忙しい日々を過ごしている。
|
![](img/izu/zosen_sekihi.jpg) |
日本洋式帆船発祥記念碑
戸田牛ヶ洞にある
「戸田号」造船地の碑
背景の海は、戸田港 |
|
ページトップへ |
|
![](img/modoru_btn.jpg) |