![]() |
|
秋日和に誘われ、また杏の味覚に誘われ、 いそいそと、更埴、千曲、松代まで出かけてきました。 帰路は、安曇野にも寄って、 新そばと"いわさきちひろ”を楽しみました。 |
|
![]() |
荒砥城の石碑 500年以上も前に、 上杉謙信や武田信玄争奪戦の
|
![]() |
荒砥城の門 城主のいる本郭へと
|
![]() |
荒砥城の櫓 この櫓からの 写真のように、 |
![]() |
櫓に登って… コロナ禍、マスクのままで、 |
![]() |
松代藩鐘楼 松代藩の初代藩主 2時間ごとの時報の他、 |
![]() |
松代藩鐘楼の看板
|
![]() |
矢沢家表門 矢沢家の先祖・矢沢頼綱は 結果、矢沢家は、松代藩中、 |
![]() |
矢沢家の表門の説明 |
![]() |
象山神社 佐久間象山が、松代藩士だった頃の 右案内板の正面入口、左手の
|
![]() |
象山神社・本殿 大正2年の 昭和13年の創建。 |
![]() |
佐久間象山宅跡 ここは象山の曽祖父国品以来の 象山は文化8年(1811) 天保10年(1839)の江戸留学まで |
![]() |
佐久間象山宅跡 屋敷跡の一角に立てられている 彼岸花が盛りでした。 |
![]() |
佐久間象山誕生地の石碑 |
![]() |
典厩寺 千曲川河畔に建つ典厩寺は、 左はその説明板です。 |
![]() |
典厩寺の 説明は上記の写真を。 |
![]() |
典厩信繁の墓所 正面の大きな墓石が 左側の小さな供養塔は |
![]() |
伊東・東郷・上村 石碑には、上記題目のような |
![]() |
「伊東・東郷・上村 典厩寺は、かつて、 太平洋戦争後は、 |
![]() |
宿泊ホテルの暖炉 あまりにも珍しい暖炉なので、 冬の本番に |
ページトップ | |
![]() |