![](img/oogaki_han/oogaki_okazaki_dai.gif) |
幕末の大垣藩に小原鉄心あり。
大垣藩にとって、彼の差配は、「名臣の一決」と言ったところでしょう。
しかし、会津藩にとっては、何と申すべきでしょう…
|
![](img/oogaki_han/boshin_kensyohi.jpg) |
戊辰の役顕彰碑
大垣城の一角に
この顕彰碑がありました。 |
![](img/oogaki_han/boshin_kensyohi_ura.jpg) |
戊辰の役顕彰碑裏面
顕彰碑の裏面には
左のような文言が
記述されています。
戊辰戦争は何故の戦争で
あったのかを考えると、
その争点は、百藩百様で、
薩長の旗幟に
翻弄されたような気がします。
明治維新の内実を問えば、
原敬の言葉を借りて、
「政見の異同のみ」でしょうか… |
![](img/oogaki_han/oogakijo_1.jpg) |
大垣城・鉄門跡
城内は、写真のように
木々に覆われていました。
写真中央後方に、
天守閣があります。 |
![](img/oogaki_han/oogakijo_2.jpg) |
大垣城・天守閣
訪問は、桜も散り始めた時期。
西陽に映えて
とても綺麗でした。
幕末の大垣藩主・戸田氏栄は、
ペリー来航時、浦賀奉行でした。
久里浜でのペリーとの接見を
行いますが、その時国元に
藩兵の派遣を要請。
大垣藩家老・小原鉄心は、
要請にこたえ、派兵しています。 |
![](img/oogaki_han/oogakijo_isigaki.jpg) |
本丸の石垣
大垣城は、空襲で焼失しています。
また、開発などにより
多くの遺構は失われましたが、
本丸の石垣、そして
外堀は水門川として
一部残っているようです。 |
![](img/oogaki_han/oogakijo_setumei.jpg) |
大垣城説明
写真をクリックすると
やや大きめの拡大写真が
表示されます。 |
![](img/oogaki_han/mukayu_iriguti.jpg) |
無可有荘跡
幕末大垣藩の家老・
小原鉄心の別荘跡です。
本宅よりも
北方約1.2kmの所にあります。
現在は、少々の寂しさを感じる
石碑が建つのみですが、
当時の別荘は
相当広大であったとか…。 |
![](img/oogaki_han/tessintei_ato.jpg) |
小原鉄心邸跡
大垣駅の比較的近いところに
位置しています。
石碑が建っているのは、
現在は、駐車場になっていました。 |
![](img/oogaki_han/zenshoji_sanmon.jpg) |
全昌寺
大垣藩初代藩主・氏鉄が
尼崎から大垣城へ移封の際、
共に、随行しているお寺です。
境内には小原鉄心の旧墓、新墓、
そして、
鉄心と親交のあった
当寺住職・鴻雪爪の墓があります。 |
![](img/oogaki_han/tessin_hakasyo.jpg) |
小原鉄心新墓
全昌寺墓域の
南端一角にありました。
西陽がひどく
カメラは正面を避け、
ご覧のような位置に移動しての
ショットになりました。 |
![](img/oogaki_han/tessin_haka_setumei.jpg) |
全昌寺にある
鴻雪爪・小原鉄心の墓説明 |
![](img/oogaki_han/tessin_kyu_haka.jpg) |
小原鉄心の旧墓
全昌寺の墓域入口付近に
旧墓が残されていました。 |
![](img/oogaki_han/keikyodo.jpg) |
大垣藩藩校・敬教堂跡
天保9年(1838)の
設立ということで、他藩に比べ
比較的新しいのでしょうか?
現在は、写真のように
大垣市保健センターが
建てられています。 |
![](img/oogaki_han/funemati_minato_ato.jpg) |
奥の細道むすびの地
元禄2年(1689)の秋、
松尾芭蕉は、約5ヶ月にわたる
「奥の細道」の旅を
大垣の住吉灯台のある
このエリアで「結び」としました。
近くに
「奥の細道むすびの地記念館」が
平成24年4月8日にオープン。
名誉館長は黛まどかさん。
お似合いですね。 |
![](img/oogaki_han/sumiyosi_todai.jpg) |
住吉灯台
江戸時代、大垣城下の水門川にある
船町港は、水門川から揖斐川を経て、
桑名宿へ至る重要な川湊でした。
芭蕉はこの灯台付近で
「奥の細道」の旅を終え、
下船したんでしょうね。
大垣で2週間以上滞在し、
この船町港から
伊勢に向けて再度旅にでます。
素敵な灯台ですね。
この船町港エリアが、
平成26年10月20日付けで
大垣市景観遺産から
国指定の名勝に指定されたとのこと。 |
![](img/oogaki_han/sunomata_siro.jpg) |
墨俣城
豊臣秀吉出世城・墨俣城です。
当時の砦のような城ではなく、
城郭天守の体裁を整えた
墨俣一夜城が、
平成3年4月に完成。
河川の近くに築城することは、
国土交通省関係の
役所の許可が必要だったようで、
その事で尽力頂いた関係者の
顕彰碑が傍に建立されていました。 |
![](img/oogaki_han/daijuji.jpg) |
大樹寺
この寺のお位牌堂には、
松平氏初代・親氏(徳阿弥)から
八代広忠(家康の父)までと、
徳川歴代将軍のお位牌が
安置されています。
歴代将軍のお位牌の高さが、
死去した時の身長と同じであるとか。
大樹寺山門から岡崎城が眺望でき、
その景観直線上には
高層建築物は不可とのこと。
その景観を以下の写真に納めました。 |
![](img/oogaki_han/okazakijo_through_mon.jpg) |
大樹寺山門からの岡崎城
大樹寺山門からの
岡崎城が
小さく見えます。
(白の矢印)
写真の立ち位置は
大樹寺の山門前 |
|
ページトップ |
|