![]() |
|
信州好きな私は、りんごの香に誘われ、又々出掛けてきました。 今回は、須坂藩を訪問。幕末のあの堀直虎の神社・奥田神社や豪商・田中本家博物館など楽しみました。 また、フルーツの里は、季節柄、撓わに実るリンゴの木で賑わっていました。 |
|
![]() |
田中本家博物館 詳細は右写真にて。 江戸期、各藩は夫々豪商を 史跡巡りをしていると |
![]() |
田中本家博物館 写真右手が入口になっています。 |
![]() |
田中本家土蔵 説明によると土蔵の数は20ほどとか。 火事の多かった昔の事、 |
![]() |
田中本家博物館の庭 広い庭の一隅です。 庭園形式は、 凡人の戯言:
|
![]() |
奥田神社 須坂藩陣屋のあった所に、 明治13年、須坂藩初代・堀直重と この13代直虎の死は壮絶です。 感情の激しやすい方なのかも |
![]() |
奥田神社正殿 境内は広いです。 それにしても静かですねぇ |
![]() |
時の鐘と鐘楼 須坂藩の時を告げた 須坂はご存じのように、城下町故か 町名に「穀町」がありました。 |
![]() |
「鐘楼」の説明 |
![]() |
芝宮・墨坂神社参道 この参道の向こうに、 |
![]() |
芝宮・墨坂神社鳥居 境内を写しきれないのが |
![]() |
墨坂神社の石碑 1000年以上にわたって 土地の人々の信仰を ♪村の鎮守の神様の~♪ |
![]() |
「谷街道」石碑 谷街道とは、 千曲市(稲荷山)から中野市までは 石碑は、須坂の |
![]() |
蔵の工事中 あるお宅の復元修理工事の 歴史的建造物を大切にされている まさに、「蔵のまち・須坂」ですね |
![]() |
蔵の町 生活臭のする 明治~昭和初期、この町は、 当時、火防の為にも、
|
![]() |
民家 谷街道沿の民家ですが、 |
![]() |
街のコーラス 谷街道を歩いていると、 同年配の方々が、 日本ていいなぁ…と感じる瞬間です |
![]() |
渋の地獄谷噴泉 国の天然記念物に指定され、 当日も写真のように |
![]() |
野猿公苑の猿親子 来年は申年という訳では 祝日でもあったせいか、 雪中の温泉につかる猿は |
![]() |
上田の「道の駅」 最近出来たのでしょうか、 俄仕立ての お目当ての農産物は |
![]() |
上田市遠望 この写真の手前の山と 写真中程は堤防で、 |
ページトップ | |
![]() |