茅場町で下り、箱崎経由で、清澄公園、霊巌寺に出掛けてきました。
霊巌寺は、松平定信の墓所であり、また、鳥羽伏見の後、松平定敬が一時謹慎を。
そして、桑名藩主の墓所であり、あの森弥一左衛門の墓所でもあり…、と
巡ってみたいお寺でありました。

霊巌寺門前

門前の自転車は、
この右隣に、
寺経営の幼稚園がありました。
その父兄の駐輪場と
いったところでしょうか。

霊巌寺本堂

宏壮たる本堂で、
少々圧倒されました。

寺域は結構広く、
昨今の東京土地事情を
思うと、大変なものですね。

松平定信墓所

「寛政の改革」実行者で
お馴染みの松平氏。
彼の名が耳目に触れると
林子平を思い起こします。

彼は子平の『海国兵談』を
発禁処分に。
世は彼を奇人扱い。
無念のあまり、子平は心境を歌に
「親も無し 妻無し子無し版木無し 
金も無けれど死にたくも無し」

桑名藩藩主の墓

正面の墓石は、
霊巌寺にある桑名藩・
藩主の墓石。
菩提寺でもあったようです。

手前左手は、
森弥一左衛門の墓石。

合掌

森弥一左衛門の墓石

立見鑑三郎が
敬愛して止まなかった
森弥一左衛門。
(常吉、陳明)

上野戦争に参戦し、また
定敬と共に
箱館戦争でも戦っています。

後、桑名藩の全責任を負って切腹。

辞世の歌
「うれしさよ つくす心の あらわれて
君にかわれる 死出の旅立」

合掌

清澄公園説明

この地は、幕末期には、
下総関宿藩主・久世氏の
下屋敷であったとか。
荒廃していた大名屋敷を
岩崎弥太郎が購入。

その後、関東大震災を機に
東京市に寄付とのこと。

都会の真ん中に、
広大な公園が広がります。

清澄庭園

言葉は不要ですね。
とても広い庭園です。

江戸風時計塔

清澄公園の一角に
写真のような時計塔が。

形が面白いので、つい
ワンショット!

清洲橋石碑

碑文には、この橋の
製造上の特性を記しています。
私にはチンプンカンプン。

東京都知事・
石原慎太郎さんの名が…。

清洲橋

隅田川にかかる
清洲橋。

橋の向こうは
江東区。
手前は
中央区日本橋

清洲橋袂の地図

この地図の上方
緑色部分が、
上記した
清澄公園

隅田川

清洲橋中央からの
隅田川。
やはり広いですね。

正面の橋は
隅田川大橋
その向こうには
赤穂浪士凱旋の永代橋。

右手の大きなビルは、
読売ビル

スカイツリー

清洲橋からは
ご覧のようなスカイツリーが。

高尾稲荷神社の説明板

茅場町のビジネス街の
一角に、遠慮がちに
建てられた
写真のような説明板。

末尾には
「日本橋北新堀町々会」と
記されていました。

高尾稲荷神社の遠望

赤い幟が林立しているところが
高尾稲荷神社です。

その右手の大きなビルは
箱崎のIBMビル

寸土に、遠慮がちに。
終には消滅するのでしょうか…。

高尾稲荷神社

神社の正面。

由緒は
下記のサイトに譲りましょう。
高尾稲荷神社

参拝のきっかけは
ヒミツ・・・

  ページトップ