![]() |
菊花に誘われて、浦賀を散策 |
![]() |
浦賀奉行所跡 現在は、住友重機械工業の社宅になっている所。 |
![]() |
浦賀奉行所跡の案内板 |
![]() |
浦賀奉行所模型 |
![]() |
船番所跡 現在の浦賀病院辺りなのでしょうね。 番所では、江戸へ出入りする船の荷改め(検査)を行いました。 江戸中の経済を動かすほどの重要な任務を負っていたようです。 |
![]() |
中島三郎助の案内板 |
![]() |
中島三郎助の墓 |
![]() |
能満寺の会津藩士墓所 無縁仏として扱われたのでしょうか? 墓石に、その魂が…、という心地で 参拝させていただきました。 |
![]() |
西徳寺の会津藩士墓所 西徳寺境内の少々小高い裏山にあります。 合掌! |
![]() |
徳田屋跡 東浦賀の船着き場の直ぐ側に この碑が建てられています。 |
![]() |
徳田屋跡案内板 幕末、この旅館に止宿した著名人、 結構多いですね。 |
![]() |
浦賀道 現在の浦賀道(一部) |
![]() |
浦賀道案内板 往時の賑わいを想像します。 |
![]() |
浦賀水道 現在の浦賀水道の写真。横須賀腰越界隈より 後方は房総半島。 |
![]() |
浦賀造船所跡 かつて、中島三郎助が鳳凰丸を 建造した所 |
![]() |
若松屋跡 会津藩が、三浦半島の警備(1810年~1820年)に従事したとき、 屋号「若松屋」の高橋勝七が世話を。 現在もその子孫の方が住んでいます。 |
![]() |
浦賀の渡し ここは西浦賀の渡し場です。 乗船の時、船がいなかったらボタンを押して待つ。 矢印の青緑色の屋根は、中島三郎助の菩提寺・東林寺。 |
![]() |
浦賀の渡し船 場所は、東浦賀の船着き場。 下船して左手直ぐに、徳田屋旅館があった。 |
ページトップ |
![]() |