![米沢米坂線沿い](img/yonesaka/yonezawa_yonesaka_kakudai.gif) |
鼠ヶ関から寒河江を経由して米沢に入りました。
米沢は上杉城下で史跡も沢山あるのですが、今回は会津藩士・堀粂之助の墓参をと竜泉寺に寄りました。
その後、米坂線沿いに西進し、越後大島で290号線を南下。
梨の木峠、坪穴、夏井など米沢兵と西軍の戊辰古戦場跡を偲びながらのドライブコースでした。
新発田経由で新潟へ。 |
![龍泉寺](img/yonesaka/kumenosuke_ryusenji.jpg) |
龍泉寺(米沢)
温厚篤実の人、
会津藩士・堀粂之助が
眠る寺です。
写真のように、閑静なお寺でした。
|
![堀粂之助の墓所説明](img/yonesaka/horikumenosuke_setumei.jpg) |
堀粂之助の案内板
米沢藩は8月24日に藩論を
「恭順」と決定していました。
故に、粂之助が藩主・松平容保の
命を奉じ、米沢藩に援兵を
求めても…、無念。
旅籠「越後屋」の主人に金子を
与えて後事を託し、
一室で自刃して果てました。
享年31歳。
神かけて 誓ひしことの かなはずは
ふたたび家路 思はざりけり
(堀粂之助辞世の句) |
![粂之助墓所](img/yonesaka/kumenosuke_haka.jpg) |
会津藩士・堀粂之助墓所
一日も早く墓参を!と
念じておりましたが、叶いました。
「…家路思はざり…」に、
封建時代の主従とは…、
粛然とします。
合掌!
|
![関鉄之介潜匿記念碑](img/yonesaka/sekitetunosuke_sentoku_kinenhi.jpg) |
関鉄之介潜匿記念碑
この石碑は、関川村の
高瀬温泉にあります。
見附市出身の医者入沢達吉氏は、
この地を訪問した際、
関鉄之助を偲んで
作詩撰文し、慰霊をされたとか。
関鉄之助捕縛の地は、
この地ではなく、
隣町の湯沢温泉にあります。 |
![関鉄之介潜匿記念碑とその案内板](img/yonesaka/sekitetunosuke_sentoku_kinenhi_zenkei.jpg) |
関鉄之介潜匿記念碑と
その案内板
|
![関鉄之介捕縛の地の案内板](img/yonesaka/sekitetunosuke_sentoku_setumei.jpg) |
関鉄之助捕縛の地にある
案内板
場所は、関川村の
湯沢温泉にあります。
|
![関鉄之介就縛の地碑](img/yonesaka/tetunosuke_syubakunoti.jpg) |
関鉄之助就縛の地
全景
湯沢温泉の一角に
建立されています。 |
![豪農渡邉家](img/yonesaka/watanabeke_syomen.jpg) |
豪農・渡邉家正面
渡邉家は、廻船業や酒造業、
新田開発などで富をなし、
財政難に苦しんでいた米沢藩に
幕末まで融資をして、
米沢藩勘定奉行格の
待遇を受けていました。
3,000坪の敷地に500坪の大邸宅、
とにかく広い! |
![渡邉家見学受付入り口](img/yonesaka/watanabeke_irigut.jpg) |
渡邉家見学受付入口
渡邉家は、現在平成の大修理中
ということです。
期間は平成26年12月までとか。
詳細はサイトがあるので、以下に
そのURLを記します。ご参考に。
http://www.watanabetei.com/
|
![渡邉家の蔵](img/yonesaka/watanabeke_kuragun.jpg) |
渡邉家の蔵々
邸内の土蔵は、現在六棟とか。
米蔵、味噌蔵、金蔵、宝蔵、
新土蔵、裏土蔵
慶応3年の屋敷図には、
12の蔵が有ったとのこと。
|
![渡邉家刀傷跡](img/yonesaka/watanabe_sattyo_tosyo.jpg) |
西軍による刀傷?
少々ピンボケですみません。
柱の刀傷は、多分、
薩摩藩士によるのでは?と推察。
戊辰戦争の時、渡邉家は
薩摩藩兵の陣所になったとか。
彼等がこの地に進撃してくるまで、
米沢藩の本陣でもあったのです。 |
![関川村の景色](img/yonesaka/sekikawamurakarano_bandaiasahi.jpg) |
関川村の風景
関川村の高瀬温泉に宿泊しました。
角部屋だったので、そこからの1ショット。
向こうに聳えているのは
磐梯朝日国立公園内にある、
飯豊山などの山々でしょうか。
手前の川は荒川です。
|
![梨の木峠激戦地](img/yonesaka/nasinoki_toge.jpg) |
梨ノ木峠激戦地
慶応4年8月10日、坪穴、夏井で敗れた
米沢藩兵は、この地に集結し、西軍と対峙。
しかし、薩長の精鋭部隊の攻撃を前に、
抵抗らしい抵抗も見せず、敗走。
あっけない幕切れであったとか。
残念ですね。
|
![米沢様](img/yonesaka/yonezawasama.jpg) |
米沢様
胎内市坪穴にある米沢様。
この地で戦死した
米沢藩兵を供養するため、
またはこの地で戦死した者を
火葬した場所、などの由来があります。
訪問したのは、桜の季節の花盛り…。
田起こし風景も散見され、
田園風景を満喫。
この場所を特定するのには、
時間を要しました。
案内板は一切ありませんでした。 |
|
ページトップ |
|
![](img/modoru_btn.jpg) |